本文へジャンプ

町立 富来病院

医療安全管理部

現在位置:HOMEの中の町立 富来病院の中の診療科・部門の中の診療部門から医療安全管理部

「医療を受ける主体は患者さま本人であり、患者さまが求める医療を提供していく」ことは医療に関わるすべての人が認識すべき基本である。医療は本来完璧であり安全なものでなくてはならない。しかし、医療の現場は高度化・複雑化しており、多くのリスクが存在する。患者さんの安全を確保するため、ひとり一人がすべての医療行為に対して緊張感と危機意識を持って取組むのは当然である。
委員会ではこのような考え方に立ち、すべての職員の個人レベルでの事故防止対策と、病院組織としての安全管理に対する取り組みを行い、患者さまが安心して安全な医療を受けられる体制をつくることを目指します。

1. 病院全体として医療に関わる安全管理と医療事故防止に努めるために、下記の委員会と責任者を置く。

  • 医療安全対策委員会
  • 医療安全管理者、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者

2. 安全管理のための教育及び研修を継続的に行なう。

3. 医療事故を未然に防止するため、また再発を防止するために、「ヒヤリハット体験報告」「アクシデント報告」を設け、エラーを誘発しない環境やシステムの構築に役立てる。

4. 医療の安全管理のために、医療の質の向上を図るとともに患者さまに対していわゆる「インフォームド・コンセント」を誠実に行なう。

5. 医療事故の発生時には、患者さまへ医療上最善の処置を講じるとともに、医療事故発生時マニュアル「医療事故がおきたときには」(本編第7編)に基づき、誠実かつ医療の透明性を確保した対応を行なう。

6. 院内コミュニケーションを改善やチームワーク形成を目指す。

  1. 患者の最善の利益を尊重する。
  2. SBARの普及:緊急時のコミュニケーションの原則として、状況(S)、背景(B)、評価(A)、推奨(R)を簡潔に述べる。「〇〇が起こっているから、〇〇して欲しい」という表現をする。
  3. 2回挑戦のルール:一度連絡を取ってうまく伝わらなかった時、患者さまのために必要であればもう一度連絡を取るというルール。
  4. 侵襲時行為時の事前確認(タイムアウト・ブリーフィング)、事後省察(デブリーフィング)
  5. 短時間でわかりやすく教える。
  6. わからないことを尋ねる。
  7. 導入・感謝の言葉を使用:「こんな時間に申し訳ありません」、最後に「ありがとう」と言う言葉を付け加える。

7. 患者さまとの「信頼のコミュニケーション」を築く。
病院組織や職員の態度を「患者さまをチームの一員として受け入れる」ことが出発点であり、共通の目標を持ち、患者さまに役割分担をして頂くことが、安全で効率のよいチームづくりの原点である。まずは、患者さまや職員同士の『挨拶』が最重要である。

  • 外来のご案内
  • 入院のご案内
  • 健診・人間ドック
  • 地域の皆様へ
  • ご意見箱
  • 広報誌
  • 病院周辺情報
  • 臨床研修医の方へ(協力型病院)

本文へジャンプ