本文へジャンプ

志賀町

文字を拡大する文字を標準に戻す文字を縮小する
現在位置:HOMEの中の教育・生涯学習の中の町立図書館から尾佐竹 猛

尾佐竹 猛

尾佐竹 猛(おさたけ たけき)
Takeki Osatake(1880-1946)
大審院判事/明治文化研究者/日本史学者

1880年(明治13年)石川県羽咋郡高浜町(現在の志賀町)に生まれる。
1896年(明治29年)明治法律学校(現在の明治大学)に入学。
1899年(明治32年)卒業後、判事検事登用第一試験に合格し、司法官試補となる。その後、判事に任官して福井、名古屋の裁判所、東京控訴院判事、大審院判事を務める。
また、明治大学教授、東京大学講師などを歴任。
1928年(昭和3年)に東京帝国大学(現在の東京大学)から法学博士を授与。
1926年(大正15年)に吉野作造らと『明治文化研究会』を結成し吉野作造の死後、第二代会長を務めた。
1946年(昭和21年)急性肺炎のため死去。


年譜


1880(明治13)年 石川県羽咋郡高浜町(現志賀町)に生まれる。
1866(明治19)年 大念寺小学校(明治22年に高浜小学校と改称)へ入学。
1896(明治29)年 明治法律学校(現明治大学)に入学。
1899(明治32)年 明治法律学校(現明治大学)を首席で卒業。
1900(明治33)年 判事検事登用第一回試験合格。 司法官試補となり、東京地方裁判所詰となる。
1902(明治35)年 福井地方裁判所判事。福井在任中に結婚。
1904(明治37)年 裁判所登録用書記委員を命じられる。
1907(明治40)年 東京区裁判所判事。
1908(明治41)年 新島区裁判所判事を兼任。
1910(明治43)年 東京地方裁判所判事を兼任。
1913(大正 2)年 東京控訴院判事となる。
1915(大正 4)年 大礼記念章を授けられる。
1916(大正 5)年 名古屋控訴院判事。
1918(大正 7)年 東京控訴院判事。
1924(大正13)年 大審院判事。吉野作造らと「明治文化研究会」を創立する。
1928(昭和 3)年 吉野作造のすすめで、「維新前後における立憲思想」を学位請求論文として提出。
 東京帝国大学(現在の東京大学)より、法学博士の学位を受ける。
 大礼記念章を授与される。

1929(昭和 4)年 明治大学法学部講師。
1931(昭和 6)年 明治大学法学部教授、同文化専門部教授。
1932(昭和 7)年 明治大学文化専門部長。吉野作造の死後、明治文化研究会第二代会長となる。
1937(昭和12)年 勲二等瑞宝章(現瑞宝重光章)を授与される。
1938(昭和13)年 東京帝国大学(現東京大学)で日本憲政史担当。
1944(昭和19)年 福井に疎開。
1945(昭和20)年 帰京。
1946(昭和21)年 急性肺炎のため、死去。

著書

・『志賀瑣羅誌』 自家製謄写版 1908年
・『賭博と掏摸の研究』 総葉社書店 1925年
・『維新前後に於ける立憲思想』 文化生活研究会 1925年
・『法曹珍話閻魔帳』 春陽堂 1926年
・『明治文化史としての日本陪審史』 邦光堂 1926年
・『明治秘史疑獄難獄』 一元社 1929年
・『夷狄の国へ 幕末遺外使節物語』 万里閣書房 1929年
・『日本憲政史論集』 育生社 1937年
・『法窓秘聞』 育生社 1937年
・『日本憲政史大綱 上、下巻』 日本評論社 1938~1939年
・『明治維新 上、中、下ノ1、下ノ2巻』 白揚社 1942~1949年
・『大津事件』 岩波書店 1991年
・『尾佐竹猛著作集 全24巻』 ゆまに書房 2005~2006年


お問い合わせ

部署: 志賀町立図書館
住所: 〒925-0141 石川県羽咋郡志賀町高浜町カの1番地2
電話番号: 0767-32-1740
FAX番号: 0767-32-4717

ページの先頭へ戻る