平成30年7月豪雨では様々な災害情報が発信されていたものの、多様かつ難解であったため多くの住民が活用できない状況にありました。このことを踏まえ、内閣府では平成31年3月29日に「避難勧告等に関するガイドライン」の改正を行いました。 住民が情報の意味を直感的に理解できるよう、5段階の警戒レベルを付けて避難情報を提供し、住民が各レベルで取るべき行動を明確にします。 警戒レベルに応じた避難情報が発令されたら、地域の皆さんで声を掛け合って安全・確実に避難しましょう。
|
警戒レベル |
避難情報 気象情報 |
住民が取るべき行動 |
警戒レベル5 | 災害発生情報 | すでに災害が発生している状況です。 命を守るための最善の行動をとりましょう。 |
警戒レベル4 | 避難指示(緊急) 避難勧告 | 町が指定する地区の住民は、速やかに全員避難しましょう。 |
警戒レベル3 | 避難準備・ 高齢者等避難開始 | 避難に時間がかかる方(高齢者や障害者など)は避難を始めましょう。 その他の人は避難の準備をしましょう。 |
警戒レベル2 | 注意報 (気象庁が発表) | ハザードマップ等により、避難行動の確認をしましょう。 |
警戒レベル1 | 早期注意報 (気象庁が発表) | 災害への心構えを高めましょう。 |
※警戒レベルは水害・土砂災害の場合に伝達します。(津波は対象外) ※【警戒レベル5】ではすでに災害が発生しています。また、必ず発令されるものではありません。 ※身の危険を感じたら、避難情報が出ていなくても迷わず自発的に避難してください。 ※避難場所への移動がかえって危険となる場合には、安全な場所にある家族や知人の家、または、建物内の2階など、より安全な場所へ避難しましょう。
|
関連ファイル
警戒レベルと住民が取るべき行動チラシ
関連リンク
避難勧告等に関するガイドラインの改定(内閣府ホームページ)