出産後に医療機関で実施する新生児聴覚検査費用の一部を助成します。
一般に、耳の聞こえに障害を持つお子さんは、1,000人に1人の割合でいると言われています。「きこえ」は話し言葉の習得と深い関係があり、言葉が耳から聞こえることによって、話す言葉が育ちます。そのため、早い時期に「きこえ」の障害に気づくことはとても大切です。お子さんの健やかな発達のためにも新生児聴覚検査を受けましょう。
検査当日、志賀町に住所を有し、令和2年4月1日以降に生まれたお子さんをもつ保護者
・自動ABR検査(自動聴性脳幹反応検査)
・OAE検査(耳音響放射検査)
上記検査のうち、いずれか1回(初回検査)、保険診療にかかる費用は対象外
お子さんひとりにつき5,000円を上限に助成
※検査日によって助成方法が異なります。※
●令和3年3月31日以前に検査を受けた方
医療機関等で新生児聴覚検査を受け、その費用を自己負担した方は、必要書類を添えて申請してください。
<必要書類>
1.新生児聴覚検査費用助成甲府申請書兼請求書
2.新生児聴覚検査に係る領収書(写し)または新生児聴覚検査費用領収証明書
3.母子健康手帳の写し(聴覚検査の結果が確認できるもの)
4.振込口座の通帳コピー
●令和3年4月1日以降に検査を受けた方
「新生児聴覚検査受診票」を検査医療機関へ渡し、検査を受けてください。
上限5,000円が助成されますので、残りの金額は自己負担となります。
※県外医療機関で検査を受けた方は、検査日に関わらず、一旦検査費用を全額、医療機関へお支払いしてください。
後日、申請していただく必要があります。
検査を受けた日から6か月以内
志賀町子育て支援課
新生児聴覚検査費用助成交付申請書兼請求書
新生児聴覚検査費用領収証明書