本文へジャンプ

今月の一枚(7月)



7月27日(木曜日)


今日のもう「1枚」:  帰ってきました!


野外炊飯の様子    帰ってきた6年生のみんな

  14:30頃,6年生が国立のと青少年交流の家から学校へ戻りました。本当にうれしい。





7月27日(木曜日)


今日の「1枚」:English Summer Workshop


ジャンケン対決    “I like ○○○ pizza!”

  ALT:“please!”
  Aさん:“I like banana pizza.”
  ALT:“Oh,yammy,yammy!”
  Bさん:“I like alien pizza.”
  ALT:“Oh,yammy??”
  Cさん:“I like cheese pizza.”
  みんな:「Oh,こりゃうまいわ!」

 昨日から,町教育委員会主催のEnglish Summer Workshopが始まっています。
 昨日と今日は,希望する3,4年生が参加し,積極的に英語でのコミュニケーションを楽しむ姿を見ることができました。
 28,31日は5,6年生が参加します。




7月26日(水曜日)


今日のもう「1枚」: 暑さの中で 2


カッター体験    グリーンアドベンチャー

サイクリング   アーチェリー体験



7月26日(水曜日)


今日の「1枚」: 暑さの中で


 
ウォークラリーの様子

  Aさん:「(地図を見ながら)これって,どっちやろ」
  校 長:「えぇっ,もう迷ったん」
  Bさん:「あのグループ,あっちいくし,ついてく?」
  Cさん:「えーっ,おい!どこ行っとれんていね!」
  校 長:「(小さい声で)おーこわぁ・・・」

 6年生が,国立のと青少年交流の家で宿泊体験学習に入りました。
 天気はよくてうれしいのですが,とても暑い日となりました。子どもたちは,熱中症に気をつけながら,元気よく活動に取り組んでいます。出発式では,友達同士,互いの様子を気にしながら声を掛け合うことを大切にしてほしいと話しました。
 この後は,選択活動(アーチェリー,カッター,サイクリング),夜は肝試しが予定されています。2日目は,野外炊飯でカレーをつくる予定です。




7月25日(火曜日)


今日の「1枚」: 加能作次郎を偲んで


3年生   4年生

5年生   6年生

 志賀町西海風戸出身の小説家 加能作次郎を偲んで毎年行われ,今回で67回を数える「加能作次郎文学顕彰作文コンクール」。今年も富来小,志賀小あわせて36名の児童が参加しました。
第67回目の兼題は「今,がんばっていること」です。審査委員長の先生からは,がんばることになったきっかけや動機,がんばる中での失敗やつまずき,支えてくれている人たちのこと,そして自分が目指す姿や目標などを具体的に,いつものことばで書くことがよい作文を書くときのコツであることを教わりました。
子どもたちは,書き出しを工夫しようと考えたり,会話文をどう効果的に使うかを試行錯誤したりしながらよりよいものへとことばを紡いでいきました。




7月24日(月曜日)


今日の「1枚」: トミヨ,元気でしたよ


 
鷺池の生き物観察の様子

トミヨ   大きな鯉

 7月23日(日),晴天の下,観察会が開かれました。今年も多くの参加者がありました。肝心のトミヨはというと,大きな成魚の他,まだ小さな子どものトミヨが観察され,この鷺池で継続して繁殖していることが確認できました。うれしいことですね。
 わたしも参加させていただいて4回目になりますが,体感では一番暑い日ではなかったかなあ。
お世話いただいた末吉地区の方々,トミヨ倶楽部のみなさんには本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。





7月21日(金曜日)


今日の「1枚」: 終業式


 
終業式の様子

 終業式で,毎年必ず話すことは「自分の命を守ること」です。
 交通事故,水の事故,不審者など,危険はそこここに潜んでいます。危険を察知するアンテナを高くして,命を守るための判断・行動をしてほしいと願います。
また,様々な理由で心が不安になってしまう子がいるかもしれません。自分の命を大切に考え,ひとりで悩まず,だれかに話したり相談したりしてほしいです。
 2学期には,志賀小の全員と,元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。保護者の皆様には,お力添えいただきましたこと心より感謝いたします。ありがとうございました。




7月20日(木曜日)


今日の「1枚」: 学期末の大掃除


 
いつも使う下足箱にも感謝を込めて(2年生)

 校 長:「おお,やっとるねえ。やってみてどうや」
 みんな:「たのしい!」
 校 長:「ええっ,たのしいがぁ!?」
 Aさん:「うん,そうじするの たのしいもん!」
 Bさん:「だって,きれいになってくと うれしいから」
 Cさん:「それに,みんなもよろこんでくれると思うし!」

なんと立派なこと。暑い中でしたが一生懸命に取り組む2年生がすてきでした。

明日は,1学期の終業式です。午後からは通知表渡しがあります。よろしくお願いします。




7月19日(水曜日)


今日の「1枚」: むかしの遊びを体験


こままわし あやとり

おてだま けんだま

 
めんこ

 3年生が「むかし遊び」体験をしました。昨年のように,町社会福祉協議会のお世話で,志賀町老人会のみなさんに,遊び方や上手になるコツなどを教えていただくことができました。この体験学習は,国語科「こまを楽しむ」の学習はもとより,地域の方々との交流を通したふるさと教育にもつながります。

 校 長:「昔の遊び,今日5つあるけど,校長先生が子どもの頃は全部やっとったよ」
 3年生:「えーっ,全部ぅ!」
  
 子どもたちにとっては,見たり聞いたりすることはあっても,なかなか実際にすることが少ない「むかし遊び」ですが,試行錯誤しながら積極的にチャレンジしていました。
 老人会のみなさん,社会福祉協議会の方々,ご多用の中,本当にありがとうございました。




7月18日(火曜日)


今日の「1枚」: 「だって,すきやもん」


きゅうり おくら

 
スイカ

  かがやきのみんなが,丹精込めて世話をした夏野菜を収穫しました。

  校 長:「このきゅうり,どうやって食べるん」
  Aさん:「切って,塩かけて食べるよ」
  校 長:「Bさん,なんでスイカ育てたん」
  Bさん:「だって,好きやもん!家で食べるよ」
  校 長:「いいなあ,うんと冷やした方がうまいよぉ」

 それぞれが好きな野菜を育てたんだそう。聞けば昨年,あまりにおいしくてカラスにとられてしまったそうで,その反省を生かして今年は早めに対策したんだとか。
 おかげで,とてもまあそい夏野菜がとれたね。うれしいね。




7月14日(金曜日)


今日のもう「1枚」: 「あぶないとこ,しっとるよ」


 
マップで危険箇所を確認

  地区子ども会がありました。

 Aさん:「あぶないとこ,しっとるよぉ,このあたり,用水路があって・・・」
 Bさん:「それからぁ,集会所あるやろ」
 Cさん:「・・・んっ,ねえ,シュウカイジョってなに?」(1年生)
 
 「志賀町地域安全マップ」を見ながら確かめる地区があったり,タブレットを駆使して画像で確認している地区があったりと,みんなで情報を共有する姿がありました。
 地区の5,6年生が中心となって司会進行してくれました。

 みんなが安心・安全に夏休みを過ごすことができるよう願います。



今日の「1枚」: 傘とトマト


やぶれてしまった傘 収穫したミニトマト

 Aさん:「校長先生ぇ,Bさんのかさ,なおしてえ」
 校 長:「どうしたん,あっ,やぶれてしまっとるじぃ」
 Bさん:「風でブワッてなって・・・もう,7年使っとるかさやよ」
 Aさん:「Bさんが赤ちゃんのときから使っとるよ」
 校 長:「そりゃ大変や,でもなあ,これは校長先生,直せんなあ・・・
     おうちの人に見せてみ,なんとかしてくれるって」
 Bさん:「うん,わかった」
 A,Cさん:「校長先生,ほら,とってきた」
 校 長:「おっ,いい色になっとるね,うまそうや」




7月12日(水曜日)


今日のもう「1枚」: 認知症を知る


 
4年生のみんなとキャラバンメイトの方々

 これまでも紹介してきたように,4年生は総合的な学習の時間で「福祉に学ぶ」体験学習に積極的に取り組んでいます。今回は「認知症」です。

 講 師:「65歳以上を高齢者というんだけれど,
      そのうちね,6人に1人が認知症といわれているんですよ」
 Aさん:「(ちっちゃな声で)・・・校長先生,“ニンチショウ”ってなんなん」
 校 長:「(ちっちゃな声で)・・・それを今から学んでいくんじゃないの」
 Aさん:「(ちっちゃな声で)・・・ああ,そうやね」

 今回は,厚生労働省がすすめる「認知症サポーター養成講座」を活用しています。厚労省が示す事業の目的は「認知症に関する正しい知識を持ち,地域や職域において認知症の人や家族を支援する認知症サポーター等を養成することにより、認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域づくりを推進すること」となっています。

 志賀町健康福祉課,社会福祉協議会,介護施設などから5名の方が来校され,認知症についてのレクチャー,認知症予防の体操(コグニサイズ),認知症の方にどう接すればいいか寸劇を通して教えていただくなど,とてもわかりやすくご指導いただきました。
 キャラバンメイトの皆さんには,本当にありがとうございました。

 講座後・・・
  校 長:「Aさん,認知症ってなんなん」
  Aさん:「えっ,校長先生,なんでもわすれることが多くなってくることなんですよ」
  校 長:「なるほど,学んだねえ」




7月12日(水曜日)


今日の「1枚」: その後のヘチマは・・・


 
2階の窓まで届きそうなヘチマ

 A先生:「今年,なんか立派にそだっとるねえ」
 B先生:「いいグリーンカーテンになったねえ」

 6月9日の「今日の一枚」で紹介した,4年生が理科の学習で育てているヘチマ,こんなに立派に育ってきました。職員室だけでなく,その上の図書室の窓まで届きそうな生長の勢いです。こりゃ,実もさぞかし・・・。




7月11日(火曜日)


今日のさらにもう「1枚」: おにぎりをどうぞ


 
もってきてくれたおにぎり

  突然,校長室へ・・・

 Aさん:「校長先生!おにぎりつくったんで食べてください」
 校 長:「えっ,いいのお」
 Bさん:「いいんです」
 校 長:「これ,なに入っとらん,ふりかけ?」
 Cさん:「はい,ふりかけです」

 みんなで一緒につくってくれたおにぎり,おいしかったぁ!

 5分後,再び登場
 みんな:「お皿,回収にきました!」
 校 長:「ありがとう」





7月11日(火曜日)


今日のもう「1枚」: バランスよく食べよう


 
食育授業の様子(4年生)

  志賀中の栄養教諭が,「バランスのよい食事をとること」をテーマに食育の授業をしてくださいました。

 栄養教諭:「○□さんの食事,赤と黄色だけなんだけど,バランスよく食べるのに
       いい方法はないかな」
  Aさん:「とんかつ(赤)をとって,野菜サラダ(緑)に変えます」
 栄養教諭:「なるほど,これだったら赤・黄色・緑がちゃんと入りますね」
  Bさん:「まだ足りません!」
 栄養教諭:「えっ,足りませんかね」

 Bさんの「まだ足りない」は,緑が「まだ足りない」のか,はらぺこで「まだ足りない」のか,どっちだったんでしょうかねえ・・・




7月11日(火曜日)


今日の「1枚」: プールにいたら・・・


 
プールでのシェイクアウト 

 今日は,「シェイクアウトいしかわ 県民一斉防災訓練」の日でした。

 放 送:「地震です!地震です!『身の安全を守る行動』をとってください!」

 『身の安全を守る行動』とは,「姿勢を低くしてしゃがむ」「頭や首を守り隠れる」「揺れが収まるまでじっとする」の3つの安全行動のことです。
 教室などにいる子たちは,机の下に入るなどの安全行動をとっていました。
 プールに入って水泳学習をしていた子どもたちは,放送や先生の指示を聞いてプールサイドにあがるので精一杯でした。

 いつ,どこで災害に遭遇するかもしれません。こうした訓練を通して,自分の身を守る,命を守るための適切な判断と行動をとる力を身に付けていってほしいと願います。




7月10日(月曜日)


今日の「1枚」: 国語で新聞をつくるので・・・


 
取材の様子(4年生)

 Aさん:「国語科で新聞をつくります。それで校長先生にインタビューをしに来ました」
 Aさん:「志賀小で,校長先生がびっくりした行事ってありますか」
 校 長:「うーん,びっくりしたというか,これまでコロナだったでしょう。
      どう工夫したら行事ができるかで苦労しましたよ。
      すごいなあと思ったのは,やっぱり鼓笛演奏やね。」
 Bさん:「次に,4年生のいいところってどこですか」
 校 長:「おっ,いいところやね。元気で素直で明るいところです」
 Cさん:「写真とってもいいですか」
 校 長:「どうぞ,いいですよ」
 Cさん:「この写真,使ってもいいですか」
 校 長:「どうぞ」

 このあと,他のグループも取材に来てくれていました。校長の仕事内容や,勤務時間,趣味などたくさん聞かれました。さて,どんな新聞ができあがるのでしょうか。とても楽しみです。




7月7日(金曜日)


今日のもう「1枚」: 願い事がかないますように2


 
七夕ミニ集会(1,6年生)

 七夕の前日,7月6日(木)に,6年生と1年生がいっしょに七夕ミニ集会を開きました。6年生が七夕の由来についての寸劇を披露したり,七夕の歌をみんなで一緒に歌ったりして楽しみました。
 そして,願い事が書かれた短冊を笹に飾りました。6年生は,1年生が飾り付けやすいようにやさしくサポートしてあげていました。




7月7日(金曜日)


今日の「1枚」: 願い事がかないますように1


 
1F正面ロビーの七夕飾り

  「むしがさわれるように」
  「いつもやさしく,えがおですごせますように」
  「クラスのみんなと仲良くなれますように」
  「志賀町が平和でありますように」
  「全学年を引っ張れるかっこいい6年生になれますように」
  「東京大学に行けますように」
  「アイドルになれますように」               ・・・ etc

 多くの子どもたちが短冊に願いを込めて書きました。一人一人の素直な,また子どもらしい願いです。わたしは「みんな笑顔元気」と書きました。みんなの願いが叶うことを,願います。




7月6日(木曜日)


今日のもう「1枚」: 志賀町の遺跡に学ぶ


 
歴史学習の様子(6年生)

 6年生の歴史学習の一環として,身近な志賀町の遺跡や遺物に学ぶことをしています。
 昨年に引き続き,志賀町教育委員会生涯学習課の松田さんを講師にお招きし,お話を伺うことができました。松田さん曰く「途中で質問を募ったときは,ちょっとシーンとしていて困ったんですが,最後には,子どもたちから質問がブワーッとたくさん出ていたので安心しました」とのことでした。
 自分が住む近くにどんな遺跡があるのか,その意味もちゃんと知っておくことは大事なことですね。





7月6日(木曜日)


今日の「1枚」: どんなことに気をつければいいのかなあ


 
オンラインでのスマホ・ケータイ安全教室の様子(3年生)

 ① 歩きながらスマホを使う
 ② 夜遅くまでスマホを使う
 ③ イライラした気持ちで書き込む
 ④ ふざけた写真を撮る

 講 師:「この中で,『自分がやってしまいそう』なことはどれかな」
 みんな:「うん!これやな」

さて,どの項目が一番多かったと思いますか。わたしは,やっぱりそうだよなと思いましたよ。3,4年生を対象に,NTTの方を講師としてオンラインで実施しました。講師の方はとてもテンポよく,わかりやすいお話をしてくださいました。みんなも関心をもって,よく話を聞いていました。





7月5日(水曜日)


今日のもう「1枚」: ありがとう,2人の中学生


 
下校後,誰もいなくなった低学年児童玄関

 一斉下校でごった返す児童玄関に,中学生が2人。「ばんそうこう」が欲しいということで,理由を尋ねると,低学年の子が下校の道のりで転んでしまって泣いているところを見つけ,連れてきてくれたということ。
 この2人は小学生の時もそうでしたが,やさしい心を大事にしたまま成長してくれていることに感激しました。おかげで,ケガをした小学生も大事ありませんでした。本当にありがとうございました。




7月5(水曜日)


今日の「1枚」: 突然の訪問者


 

 昼休み,先生に連れられて1年生2人が校長室へ。

 校 長:「Aさん,Bさん,どうしたん」
 Aさん:「しかっこひろばの木のえだをおってしまいました」
 校 長:「うん,なんでおってしまったん」
 Aさん:「この実(写真)をとろうとしておってしまいました」
 校 長:「こうちょうせんせいも,せんせいたちも,AさんもBさんも『生きて』るよね。
      この木だってみんなとおなじで『生きている』んだよね。わかるよね」
 A・Bさん:「はい」
 校 長:「自分たちももちろんだけど,生きているものは大事にしないとね。
      繰り返すことがないようにしてよ。で,これからどうする」
 A・Bさん:「木にあやまってきます」
 校 長:「うん,それも大事やけど,こういうことしたらどうなるかなあって,
      まず考えて行動してくださいよ。ケガせんといてよ」
 A・Bさん:「はい」

 折れて残ったところが危ないということで,すぐに他の先生が安全なように処理してくださいました。




7月4日(火曜日)


今日の「1枚」: しかっこそうじでピカイチに


 
子どもたちも先生も しかっこそうじ

 Aさん:「○×▲%&#!・・・」
 校 長:「Aさん,しかっこそうじってしっとる?」
 Aさん:「5分前に集合と,黙働そうじ」
 校 長:「黙働ってどんなん」
 Aさん:「静かにそうじをします」
 校 長:「そう。じゃあやってみようね」

 Bさん:「校長先生,表彰の棚の中に名札みたいのがあります!」
 校 長:「ええっ,あんなとこに名札!? あら,ほんとにあるねえ」
 Bさん:「なんでやろ」

 Cさん:「(敷居の溝をさして)ゴミいっぱいや」
 校 長:「ちょっとホウキで・・・いっぱいでてきたね,あとたのむよぉ」
 Dさん:「ゴミ,山みたいにたくさん出てきたぁ!」




 

7月3日(月曜日)


今日の「1枚」: 全校集会・児童集会


 
今月の歌『にじ』を全員で合唱

 体育館の室温27.5℃,湿度49%。どこの窓も扉も全開で風を通しながら行いました。
 全校集会では「1学期の自分を振り返ること」「立てた目標を見直すこと」について話しました。また,そうじピカイチの生活目標についてお話がありました。
 児童集会では,放送委員会のイントロクイズで盛り上がりました。給食委員会からは食に関わるクイズが出されるとともに,全校のみんなに向け,給食の後片付けなどのマナーについてのお願いもありました。

                                                                                                                               

ページの先頭へ戻る