| 今日の「3枚」:いしかわ教育ウィーク 2日目
 
 |  |  | ペタンク体験の様子(4年生) | 
 
  4年生は,志賀町老人会の方々とペタンク体験を通して異世代間交流をしました。
 Aさん:「重い球を投げるのが少しむずかしかったです」
 Bさん:「みんなと協力して試合ができてうれしかったです」
 Cさん:「試合をするのがとっても楽しかったです」
 
 志賀町ペタンク協会の南会長さんが「子どもたち,みんな笑顔でやっとるよ。本当にいいことやねぇ」とおっしゃっていただき,私もとてもうれしく感じました。
 
 
 
 
 |  |  | 「種をまこう」の朗読場面(2年生) | 
 
 1, 2年生は「人権教室」です。これまで高学年や中学年でも実施してきました。2年生の感想では・・・
 
 Aさん:「にんじんさんやピーマンさんは仲間はずれにされていやだったと思います」
 Aさん:「にんじんやピーマンを一回も食べないできらいというのはだめと思います」
 Bさん:「見た目だけで判断するのはいけないと思います」
 Cさん:「人を幸せにすることはいいことだとわかりました」
 
 人権擁護委員の皆さんからは,点字が付いたしおりをプレゼントしていただきました。
 
 
 
 
 |  |  | ネットトラブルってどんなことかな(5年生) | 
 
  5年生では,「ピュアキッズスクール」を開催しました。石川県警察本部少年サポートセンター,羽咋警察署生活安全課から3名の講師をお招きし,主にネットトラブルの予防,インターネットとの賢い付き合い方などについてお話しくださいました。子どもたちはこれまでもこうしたお話を聞く機会はあったのですが,是非おうちの方と一緒に聞く機会ができれば・・・と常々考えていました。今回は,ちょうど学校公開でしたので,参観していただいていた保護者の皆さんにも一緒に聞いていただくことができ,とてもありがたいことでした。
 
 
 地域の方々とともに学ぶことは,子どもたちが生きてはたらく力を獲得していくことにつながっていくと信じます。本日お力添えをいただいた地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 11月1日(火曜日)
 |