今日の「6枚」:季節を感じながら
  
 今日,特別支援学級のみんなが生け花教室に参加しました。講師は,いつもお世話になっている加藤かず子先生です。
  先 生:「次は,千日草っていう名前のお花をいけましょう。このお花は千日もお花がもつといわれるくらい,それ      だけ長くもつお花なんですね。でも,生きているのだからおうちでもお水をちゃんとあげてくださいよ」 Aさん:「はい,ちゃんとあげてます」 Bさん:「おばあちゃんに任せてます」
  先生のご指導で,子どもたちは思い思い,すてきに花を生けることができました。ありがとうございました。
 
  11月2日(火曜日)には,ハロウィンもめいっぱい楽しみましたよ。 
 
 
 
 
 
 今日のもう「2枚」:情報学習会
  
 3限目,5年生が,インターネットやSNSをトラブルなく上手に活用することについて学びました。講師は,中能登教育事務所の指導主事の先生です。
   先 生:「みなさんは,この中のどの言葉に嫌な感じをもちますか?」  Aさん:「“一生懸命だね”です。なんか見下されているような気になるからです」  Bさん:「わたしは“個性的だね”です。みんなとはちがうと言われているからです」  Cさん:「“マイペースだね”です。遅いということを言われていると感じるからです」
   SNSなど,言葉だけでの遣り取りの中では誤解も生まれやすく,それを発端としたトラブルも多いとのこと,相手を思いやった言葉遣い,表現を心掛ける大切さを学びました。
   5年生の学習会に引き続き,保護者の方といっしょに学ぶ会を開くことができました。講師の先生からは,家庭でのルールづくりに際し,その基盤は「コミュニケーション」にあること,子どもも納得のいくルールの中で,子ども自身の「自己管理力」の伸長を促していくことが大切であることが話されました。 
 
 
 
 
 
 今日のさらにまた「1枚」:感染症予防のために
 
   |  
校長室からリモートで6年生各クラスを結び,藤井医師のお話を聞きました 
 |  
 
 |  
 
 今年度の学校保健委員会「すこやかサミット」を,病気の予防をテーマに実施しました。 保健委員会(児童)からは,日頃行っている感染防止行動の大切さがプレゼンテーションされ,みんなもその効果を再認識していました。 学校医の藤井先生からは,特に「免疫力を高める」ためにどんなことに気をつければよいか,視覚に訴えるプレゼンテーションで具体的に分かりやすくお話をしていただきました。
  現状,新型コロナ感染は落ち着きをみせていますが油断は大敵です。また寒くなるにつれ,インフルエンザの流行も心配です。今日学んだことを,みんなで,しっかりと実行していくことが大切です。保護者のみなさまにも引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 
 
 
 
 
 11月2日(火曜日)
 今日の「1枚」:種をまこう
 
   |  
今日は,3年生(2限),4年生(3限)を対象に,人権教室を開催しました。 
 |  
 
 |  
 
 
  |  
 
11月1日(月曜日)
 今日の「2枚」:ペタンクで異世代間交流
 
 今年も,志賀町老人会のみなさんとペタンクを通じて交流することができました。 南先生によると,“ペタンク(pétanque)”は,フランス発祥のスポーツで,その名前は,南フランスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」なんだそうです。
  Aさん:「最初は,ペタンクってどんなのかなと思ったけど,やってみるととても楽しかったです。またやってみたい      です」 Bさん:「1回目はむずかしかったけど,2回目には思い通りにペタンクのボールを投げられるようになりました」
  老人会のみなさん,ペタンク協会のみなさんには,今日に至るまで,また,今日も朝早くから準備をしていただき,おかげさまで貴重な体験をさせていただくことができました。子どもたちは,みなさんからいろいろと教えていただくうち,みるみる上手になっていきました。本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
  ちなみに私はチームメイトの2人が上手だったおかげで2勝できました。ありがとうね。 
 
 
 
 
 今日のもう「1枚」:ローテーション道徳
 
 
 10月29日(金曜日)1学期に引き続き,今度は2年生でローテーション道徳を実践しました。
   汚れた洗面所の写真を見て・・・ Aさん:「汚いと使いたくないから汚さないように使うし,汚れていたら自分でふきます」 校 長:「Aさんは,だれのことを考えているの?」 Bさん:「みんなが使うし,次に使う人のことです」 校 長:「そうやね,でもさ,本当にこんな洗面所になってたら,自分できれいにふくぅ?      校長先生やったら,見て見んふりしてとなりを使うかも・・・」 Cさん:「あーん,そうなるかも・・・」 Dさん:「ぼくは自分のティッシュでふきます」
  授業ではいろいろ意見が出てきましたが,どの子にも「公共心」の芽は伸びてきているようです。 
 |  
 
  |  
 
 |  
  |