本文へジャンプ

今日の1枚(9月)


9月30日(水曜日)


今日の「3枚」:朝の読み聞かせ



9月30日19月30日2
9月30日3

 朝読書の時間に『熊っ子隊』のみなさんが読み聞かせに来てくださいました。
 とても素敵な読み聞かせに,2年生の子どもたちは物語に引き込まれていました。
 きっと,子どもたちは,気持ち穏やかに今日1日をスタートできたことでしょう。
                     
 フェイスシールドなど,コロナ対策にも配慮していただき,『熊っ子隊』のみなさん,本当にありがとうございました。子どもたちも,次の機会を楽しみに待っております。





今日のもう「1枚」:鍵盤ハーモニカのひけつ



9月30日4

1年生を対象に,講師をお招きして,鍵盤ハーモニカの講習を行いました。
鍵盤ハーモニカを使うときの3つのひけつとは・・・
  (1) 手をしっかり洗うこと
  (2) お口の中をきれいにしておくこと
  (3) 楽器自体をていねいにあつかうこと
まずは,この3つのことを理解して,基本的な練習に入っていきました。
これからの上達を楽しみにしていますよ。







9月29日(火曜日)


今日の「4枚」:練習は,きっと裏切りません2



9月29日1

今日は,鼓笛隊が運動場に出て練習をしました。そのワンカットをご覧に入れます。
本番が楽しみです。

9月29日29月29日3
9月29日4    

 これは,応援の練習(低学年)です。
 6年生が応援の仕方を教えています。
 これも,本番が楽しみです。







9月28日(月曜日)


今日の「1枚」:練習は,きっと裏切りません



9月28日

 各団の応援に負けず,鼓笛練習も佳境に入っています。

 6月に今シーズン限りでの引退を表明したNBAプロバスケットボールの名選手ヴィンス・カーターさんは「練習は決して裏切らない」と言ったそうです。
 また,希代の女子柔道家 谷 亮子さんは「不安もプレッシャーもありますが,それをはねのけられるのは,納得できる練習しかないんです」と言ったそうです。

 軽やかにそして鮮やかに鼓笛行進を成功させる自分の姿をイメージしながら練習に励みましょう。きっと実現できますよ。







9月25日(金曜日)


今日の「1枚」:プログラミング学習



9月25日

「コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは,あらゆる活動においてコンピュータ等を活用する
 ことが求められるこれからの社会を生きていく子どもたちにとって,将来どのような職業に就くとしても極めて重要
 なこととなっています。諸外国においても,初等教育の段階からプログラミング教育を導入する動きが見られます」
                   文部科学省『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』R2.2より抜粋

 写真は,4年生でのプログラミング学習(第3回目)の様子です。社会科で学習した日本の都道府県についての知識を活用して,ロボットにプログラミングしていく内容です。ご指導くださっているのは,本校ICTサポーターの神野 真帆さん(ICC)です。
 子どもたちは,地図を拡げて確認しながら,正確な情報をコンピュータにインプットしていきました。子どもたちの興味関心は高く,悪戦苦闘しながらも積極的に,互いに協力しながら学習を進めていました。







9月24日(木曜日)


今日の「1枚」:グッドマナーあいさつ



9月24日

 今朝のあいさつ運動には,6年生のあいさつボランティアさんたちがたくさん参加してくれました。6年生が率先して「しかっこあいさつ」をする姿に,下級生のみんなもしっかりと応えていました。
 この写真には写っていませんが,実は,志賀町議会だよりの表紙写真の取材に,担当のみなさんがいらっしゃっていました。
 校 長:「いい写真,撮れました?」
 Aさん:「たくさん撮れました。どれにするか決まったらまた連絡します」
 ・・・とのことですよ。楽しみに待ちましょう。






9月23日(水曜日)


今日の「1枚」:「なんでぇー」



9月23日

生活科の時間で
 先 生:「つぎは,とんぼのとりかたですよ」
 Aさん:「はい,しっとるよ」
 先 生:「とんぼは,まえからではなくて,うしろからあみでとります」
 みんな:「えーっ,なんでぇ」
 先 生:「そうやね,『なんで』ってだいじやねぇ」
 Bさん:「まえからやったらすぐみつかってしまうからです」
 Cさん:「まえからやったら,とるぞっていうのがすぐわかってしまってブーンってにげられてしまうけど,うしろ
      からやったらわからないんです」
 先 生:「みんな,こうちょうせんせいみえるかな?」
 みんな:「(ふりかえって)あっ,こうちょうせんせい」
 先 生:「やっぱり,うしろからやとみえにくいね」

 以前紹介した「だいじなのは『わけ』」と同様,「なぜ」「なんで」は,その理由や根拠を知ろうと追求する,学びをすすめるための大事な言葉です。教師はこのことばをこどもたちから引き出したくてうずうずしているのですよ。






9月18日(金曜日)


今日の「24枚」:ありがとうございました 授業参観2




【低学年】

9月18日1
9月18日2

1の1算数科 なんじ なんじはん

 1の2国語科 かん字のはなし

9月18日3
9月18日4

1の3算数科 3つのかずのけいさん

2の1算数科 さんかくやしかくの形

9月18日5
9月18日6

2の2算数科 さんかくやしかくの形

 2の3算数科 さんかくやしかくの形




【中学年】

9月18日7   9月18日8

  4の1算数科(少人数) 割り算の筆算

9月18日9
9月18日10

4の2道徳 一匹のせみに「ありがとう」

4の3算数科 割り算の筆算

9月18日11
9月18日12

3の1国語科 修飾語を使って書こう

3の2国語科 修飾語を使って書こう

9月18日13
9月18日14

3の3算数科 かけ算の筆算

3の4算数科 どんな計算になるのかな





【高学年】

9月18日15
9月18日16

5の1社会科 くらしを支える工業生産

 5の2国語科 漢字の読み方と使い方

9月18日17

5の3算数科 考える力を伸ばそう

9月18日18
9月18日19

6の1算数科 円の面積

6の2社会科 3人の武将と天下統一

9月18日20

6の3国語科 言葉の変化





【特別支援教育学級】

9月18日21
9月18日22

  うみかぜ1算数科1年計算 2年ひっ算

 うみかぜ2外国語活動 What do you like?

9月18日23
9月18日24

  かがやき1学活 グループエンカウンター

かがやき2算数科 かけ算の筆算






今日のもう「3枚」:「いつもとちがう」けれど「団の威信」をかけて


9月18日a

赤団の応援練習

9月18日b

黄団の応援練習

9月18日c

青団の応援練習



 10月の運動会に向け,6年生を中心に高学年の応援練習に力が入ってきています。

A団長
「まだ声が小さいし,声を出していない人もいます!しっかり出すようにしてください!」
A団員
「はい!」

B団長
「最後にもう一回やります!せいいっぱい頑張ってください!」
B団員
「はい!」

C団長
「○○○のところ,元気がなくなるので気をつけてください!」
C団員
「はい!」

 どの団でも団長を中心に6年生がリードしながら練習が進んでいます。本番では,力強く,自信みなぎる応援でアピールしてくれることを期待しています。









9月16日(水曜日)


昨日の「22枚」:授業参観の様子




【低学年】

9月16日1
9月16日2

1の1算数科 なんじ なんじはん

 1の2国語科 かずとかんじ

9月16日3
9月16日4

1の3算数科 3つのかずのけいさん

 2の1国語科 お手紙

9月16日5
9月16日6

2の2算数科 さんかくやしかくの形

 2の3算数科 さんかくやしかくの形





【中学年】

9月16日7

4の1(少人数),4の2,4の3の授業の様子は9月18日の分でお伝えします。

  4の1算数科(少人数) 割り算の筆算

 

9月16日8
9月16日9

3の1国語科 ちいちゃんのかげおくり

 3の2算数科 かけ算の筆算

9月16日10
9月16日11

3の3算数科 かけ算の筆算

3の4体育科 走り幅跳び





【高学年】

9月16日12
9月16日13

6の1算数科 円の面積 

 6の2社会科 3人の武将と天下統一

9月16日14
9月16日15

6の3国語科 やまなし 十二月

 5の1社会科 くらしを支える工業生産

9月16日16
9月16日17

5の2国語科 たずねびと

 5の3算数科 整数の性質





【特別支援教育学級】

9月16日18
9月16日19

うみかぜ1 算数 1年計算 2年筆算

 うみかぜ2 生活単元 ふしぎ大発見

9月16日20
9月16日21

かがやき1 算数 1年計算 6年体積

 かがやき2 国語 秋のくらし

9月16日22
 

えがお 国語 やまなし








9月15日(火曜日)


今日の「1枚」:授業参観(1日目)



9月15日

 今年度初めての授業参観。保護者のみなさまには,ご多用の中,貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございます。またコロナ対策についてもご協力をいただき重ねてありがとうございました。
 子どもたちの学習の様子,教員の様子,学習環境などはいかがでしたでしょうか。子どもたちの授業の様子を見ていると,やはりおうちの方が見に来てくれるのはうれしいのだなと感じました。

 18日(金曜日)は授業参観2日目です。よろしくお願いいたします。




今日のもう「1枚」:校長室で「完成披露会」



9月15日1

完成した図書のおみくじガチャマシーン


 先週9月10日(木曜日)今日の「もう1枚」で,作成中のガチャマシーンを紹介しました。これが完成形です。製作者のAさんにも話しましたが,正直ここまでしっかりと作り込むとは・・・。校長の想像をはるかに超える出来映えでした。
 動きもスムーズで,本人のこだわりは,窓から顔を出している「ネコ」だとのこと。おみくじにも出てきているそうです。
 見せに来てくれてありがとうね。みんなが大事に使ってくれるといいですね。






9月14日(月曜日)


今日の「1枚」:大事なのは「わけ」



9月14日

1年生国語科の授業で

 みんな:「どうしてかいそうにへんしんするんですか?(1回目)」
 Aさん:「かいそうをつけるのは,ばれないようにするからです」
 みんな:「わかりました」
 みんな:「どうしてかいそうにへんしんするんですか?(2回目)」
 Bさん:「にんげんにみつかるとたべられてしまいます」
 みんな:「わけはなんですか?」
 Bさん:「みつからないように,かいそうにへんしんしてたべられないようにします」
 みんな:「なるほどぉ,わかりました」

説明文教材です。「どうしてか」ということを子ども同士で遣り取りすることを通して,
読解力,表現力を身に付けていきます。聞く力,そして話す力も鍛えていきます。






9月11日(金曜日)


今日の「1枚」:「2やぞ,2!」



9月11日

 Aさん:「校長先生!」
 校 長:「はい,どうしたん?」
 Aさん:「理科の実験しとるよ」
 Bさん:「2やぞ,2!」
 Cさん:「ちょっと待って,2じゃないわ(といって直す)」
 
 どこまで走ったかの競争ではありません。風力を動力に変える実験です。「2」というのは送風機の強さのこと。Bさんの声は,実験の条件が整っているか確認しようとする大事な声かけでした。
 風力が大きいほど・・・と,理屈ではわかりそうですが,こうして実際に試してみる中で,子どもは理解を深めます。






9月10日(木曜日)


今日の「2枚」:木曜日の「読み聞かせ」



9月10日1

放送室からの読み聞かせの様子


9月10日2

図書委員会の子どもたちと図書ボランティアさんのコラボ掲示(学校図書館内)


 毎週木曜日,給食時間の放送で,とても素敵な「読み聞かせ」が始まります。

 今日は,『窓ぎわのトットちゃん』(著:黒柳 徹子 講談社文庫)の中から「きもだめし」が読まれました。子どもたちは給食を食べながら静かに聞き入り,それぞれが頭の中で自由にイメージを膨らませ,本の世界に浸っていきます。

 図書ボランティアのみなさんには,こうした読み聞かせのほかにも,図書委員会の子どもたちといっしょに掲示などの環境整備をしていただいたり,図書の補修を行っていただいたりと,誰もが利用したくなる楽しい学校図書館づくりを支えていただいています。おかげさまで,本校には,本好きの子どもたちがたくさんいます。

 図書ボランティアの活動に興味がある,いっしょに活動してみたいという方がいらっしゃいましたら,いつでもご連絡ください。





今日のもう「1枚」:図書みくじガチャ



おみくじの例

9月10日4

9月10日3

 

煙突のような筒からガチャ玉おみくじを入れる仕組み。レバーはペットボトルのキャップです


 学校図書館には,図書にまつわる「おみくじガチャ」が存在します。しかし,これまでのマシーンに不具合が出ていました。それを知ったAさんが,自主的に新型のガチャマシーンを作成しています。

校 長:「これ,ひとりでつくったん?」
Aさん:「ひまやったから。ここまわしたら出るよ」
校 長:「ちょっとやってみて,ちゃんと動くん?」
  ・・・ おっ,スムーズに出てきますよ
校 長:「こっれいいわ,Aさん,これ,きれいに色付けたらいいわ,どうや」
Aさん:「わかった,まあやってみる」

 性能は良いので,あとはどんな色合いになるか楽しみです。わくわく楽しい色使いがいいかなあ・・・ 
でも,Aさんのセンスにおまかせです。






9月8日(火曜日)


今日の「2枚」:かげおくりをやってみた



9月8日1
9月8日2

しばらくじっと自分のかげを見つめます 

   すっと空へ目線を上げると,
    自分のかげが空に映ったように見えます


教 頭:「校長先生,今日の1枚,今日の1枚!」
校 長:「なに?なに?あっ,かげおくりか」
教 頭:「空に,かげ見えた?」
全 員:「見えました」
Aさん:「頭んところのかげがよく見えたよ」
教 頭:「なんでかげおくりしようと思ったん?」
Bさん:「だって,『ちーちゃんのかげおくり』勉強したから」

今日のよい天気で,澄んだ青空がいいキャンパスになりましたね。






9月7日(月曜日)


今日の「2枚」:花壇がはなやかに



9月7日1 

     6月4日の花壇

愛情を込めて,また手間ひまを惜しま
ず,丁寧にお世話をしていただいた花
壇は,今とてもはなやかな表情を見せ
てくれています
写真で見るより実物はもっと美しいですよ  

9月7日2

現在の花壇






9月4日(金曜日)


今日の「1枚」:英語でなら・・・



9月4日

昨日の廊下での会話
 校 長:「コンピュータの授業?」
 Aさん:「図工です,コンピュータで絵を描いたんです」
 校 長:「なるほど,その絵,バックの『濃淡』がいいねえ」
 Bさん:「あのぉ,『のうたん』ってなんですか?」
 校 長:「上は濃い青やけど,下の方はほら,少しずつうすく・・・」
 Bさん:「ああ,『gradation(グラデーション)』のことですか」
 校 長:「まあ,そうとも言う」

 Bさんは,本校イングリッシュチャレンジ22級合格者でした。






9月3日(木曜日)


今日の「1枚」:地下道,きれいになる。



9月3日

 今年度,児童委員会に新しくできた「ボランティア委員会」総勢23名。
 町の「まち整備課」の許可を得て,9月2日(水曜日)の委員会活動の時間に,通学路の地下道清掃に取り組みました。
 暑い中,熱中症に十分注意しながらの作業になりました。慣れない竹ぼうきに苦労したり,上方のクモの巣をとるのに四苦八苦したりと,子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

 ボランティア委員長:「みんなのためにやってよかったです。町の人もよろこんでくれるといいです」
 教頭:「どの子も,やり切った感と満足感で,とてもよい表情をして帰ってきましたよ」

 こうした経験を通して得たものが,子どもたちにとって,将来を生き抜く力をつくりあげる,小さな,でも大切なピースになっていくことを願っています。






9月2日(水曜日)


今日の「1枚」:自分の役割



9月2日

Aさん:「こうちょうせんせい,かかりのしごとやよ」
校 長:「へえ,なにがかり?」
Bさん:「しゅくだいがかり」
校 長:「かかりのしごと,たのしい?」
2人とも:「たのしい!」

クラスにはいろんな係がありますが,係活動は,子どもが自分の役割を自覚し,その仕事を通して自分が役立っていることを感じながら少しずつ自己有用感を育んでいく,とても大切な活動です。中・高学年になれば,児童委員会活動などで,クラスから学校全体へと活躍の場が拡がります。






9月1日(火曜日)


今日の「1枚」:おっきくなったかな



9月1日

 今日から3日間に渡って,身体計測を実施します。
 校 長:「ちゃんとできとったね」
 Aさん:「うん」
 校 長:「どうやろ,大きくなっとったかな?」
 Aさん:「うーん,わからん」
 校 長:「そうやね,きっと大きくなっとるよ」
 
 4月,あんなにかわいらしかった1年生もすくすくと大きくなっています。







ページの先頭へ戻る