今月の1枚(7月)
7月4日(金曜日)
今日の「1枚」: 空から見た志賀小学校(統合10周年記念事業)
|
グラウンドに人文字をつくって(虹の模様と10th) |
|
統合10周年記念事業の一環として,「航空写真撮影」(株式会社スカイネクスト)を行いました。ドローンでの航空写真の他,クラス毎の写真,全校写真もとっていただきました。パネル写真の公開,写真の購入等については,後日改めてお知らせいたします。
航空写真撮影に際して,記念横断幕もつくっていただきました(下図)。6年生女子2名のデザインが合作されたものです。今後,学校行事等で活用していきます。
7月3日(木曜日)
今日の「1枚」: ありがとう
校門前,背後から突然声が・・・
Aさん:「たべるぅ?こうちょうせんせ!」
校 長:「びっっくりしたぁ,おっ,ミニトマトや」
Aさん:「たべる?」
校 長:「いいがぁ?3つやから1つもらったら2つになるけど。きょうだい3人やろ」
Aさん:「いいの!たべるんやろ!」
校 長:「ありがとう,じゃあ・・・これもらっていまたべるわ」
2年生が育てているミニトマトはとても大きく生長していましたが,ついこの間まで実はまだ青いままだなあと見ていたので,きれいに赤くなった実を見てびっくり。
実はパンパンでちょっとすっぱい味が,暑い朝に涼しさを運んできてくれました。
7月2日(水曜日)
今日の「1枚」: 命を守る
|
志賀消防署の方々の指導で胸骨圧迫の練習をする6年生 |
|
子どもたちを対象にした救急救命講習は,志賀町内の小中学校で実施されています。入門コースは講義と実技で構成されており,今日は3限目の講義の後,4限目には実技に入りました。
Aさん:「大丈夫ですか,大丈夫ですか・・・だれかぁ!助けてください!」
Bさん:「どうしましたか」
Aさん:「人が倒れています。あなたは119番通報とLED?・・・ちがう!AEDをもってきてください!」
Bさん:「わかりました!」
講 師:「胸骨圧迫は,さっきだれか言ってくれたみたいに『アンパンマンマーチ』くらいの
テンポで30回やってみてください」
このあと,心肺蘇生トレーニングキット「あっぱっくくんライト」を使って,胸骨圧迫の仕方や,AEDの使用の仕方についても教わりました。子どもたちの中には,腕を真っ直ぐにして垂直に圧迫することに苦労する子もいましたが,署員の方にアドバイスをもらいながらトレーニングを続けました。
志賀消防署のみなさんには,お忙しい中ありがとうございました。のこり2クラスの実技もどうぞよろしくお願いいたします。
7月1日(火曜日)
今日のもう「1枚」: こころのサポート授業
|
「こころとからだの健康チェック」に記入してみると・・・ |
|
チェックシートを見て・・・
校 長:「寝られんことあるんや」
Aさん:「2階で寝てるんですけど,1階で寝ても・・・」
校 長:「なんか怖いことあるが」
Aさん:「・・・家の近くが山やから心配で」
このように,今でも子どもたちのこころから被災したストレスは消えていないのです。
子どもたちは,チェックシートに書くことによって自分のストレスの状態を知り,嫌なことを思い出したときにどうしているかを互いに話し合いました。
このあと,講師のスクールカウンセラーが,できるだけストレスが小さくなる方法を子どもたちに伝えてくれました。
今週末には,5・6年生を対象に,オンラインでスクールカウンセラーとつないだ「こころのサポート授業」を実施する予定です。
7月1日(火曜日)
今日の「1枚」: おやつについて考えよう
志賀中学校の栄養教諭が,町内小中学校で食育指導をしています。
今日のテーマは「おやつについて考えよう」でした。
栄養教諭:「おやつには,塩,油,砂糖が入っていますよね。」
Aさん:「あっ,S(sult)・O(oil)・S(suger)になっとる!」
Bさん:「ほんとや,SOSや」
栄養教諭:「そうね,英語の頭文字をとるとそうなるね。これらを摂り過ぎると,からだがSOSになって
悲鳴を上げてしまうんですよ」
まとめは・・・
みんな:「おやつは,『じかん』と『りょう』を決めて食べよう。おやつは『小さな食事』と考えよう」
おすすめのおやつは「干しいも」だそうですよ。さて,みんなの今日のおやつは何ですか?