本文へジャンプ

今月の1枚(7月)


7月28日(月曜日)

今日の「1枚」: English Summer Workshop


 
認定証とキーホルダーを手にして(6年生)

 今年度の「志賀町English Summer Workshop」は,富来中学校を舞台に実施されました。
 小学生の部は,7月24日(木)から3日間行われ,今日が小学生の最終日でした。
 本校からは3~6年生38名が参加しました。
 
 ALT4名の先生を中心に,志賀町外国語部会の先生がお世話をしてくださいました。
 どの学年でも,明るく元気に活動に取り組み,積極的に英語に親しむ姿が見られました。




7月23日(水曜日)

今日の「1枚」: 思いをことばで紡ぐ


 
テーマに向き合い構想を考える(3年生)

 「第69回加能作次郎文学顕彰作文コンクール」が富来小学校を舞台に開催され,志賀小学校からは3~6年生22名が参加しました。
 今年度の兼題は「あったらいいな,こんなロボット」でした。佐原審査委員長から発表された瞬間,子どもたちからは「わあっ」という声がもれました。想像をかき立てられる喜びと,若干の戸惑いが入り交じった声です。

 原稿用紙に向かう前に,作文全体の構想を練ります。構造図を見せてもらうと,子どもたちが想像するロボット自体はそれぞれ様々なのですが,そのロボットがいてほしい理由に奇しくも共通ワードがありました。それが「笑顔」です。

 家事などの家族の負担を減らす,怖い自然災害から身を守る,いろんな絵の具で楽しい絵を描く,不機嫌な人やさびしい人を元気にする・・・などなど。これらはみんな,家族や仲間,社会の人々が「笑顔」になるためなのだそう。

 子どもたちの構想図にはこうありました。「笑うということにはすごい力がある」「だれもが明るく笑顔で人生を生きていくことが大切」「みんなが笑顔でいられる未来になってほしいです」・・・こうしたすてきな思いや願いを,どうことばで紡ぎ伝えるか,試行錯誤しながら子どもたちは原稿用紙に向き合っていました。




7月18日(金曜日)

今日のもう「1枚」: ありがとうございます


 
通知表渡しの様子(3年生)

 昨日と本日,1学期の通知表渡しを行っています。
 保護者の皆様にはお忙しい中,時間を割いていただき本当にありがとうございます。また今学期もお力添えいただきましたこと重ねて感謝申し上げます。
 どうぞ,この1学期を通してお子様の伸びたところ,よかったところを認め励ましていただけたらと考えます。
 19日からの44日間が,子どもたちにとって安全で楽しく,また実り多いことを願っています。9月1日(月)には,みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。




7月16日(水曜日)

今日のもう「1枚」: 伝統継承


 
 連作版画「志賀っ子の一年」(本校ランチルーム)

 本校6年生が制作した連作版画「志賀っ子の一年」を本校ランチルームにて公開しています。一枚90㎝四方の版画が6点で,統合十年目の大作です。
 制作指導に当たってくださった志賀町版画協会の皆様には改めて感謝を申し上げます。

 上の写真では詳細が見えませんが,保護者の皆様には,明日,明後日の通知表渡しの折に是非ご覧になっていただければと思います。


7月16日(水曜日)

今日の「1枚」: エネルギーバスに乗って


 
  電気の役割や発電の方法などについてお話を聞く

 
   科学工作「簡単LEDライト」に取り組む

 
風力発電施設を見学

 7月15日(火),うみかぜ,かがやきのみんなが,能登原子力センターが主催する「エネルギーバス」を利用して校外学習をしてきました。
 まず,アリス館志賀では,科学工作をし,福浦風力発電所の見学もしました。お昼には,能登原子力センターさんが用意してくださったお弁当をいただきました。
 最後に,道の駅「とぎ海街道」へ行って簡単なおみやげを買いました。

 体調が悪くなった子もなく,無事に学校に戻ったみんなは,口々に「楽しかった」と話し,とても満足そうなすてきな表情を見せてくれました。

 能登原子力センター,アリス館志賀,道の駅「とぎ海街道」の関係者のみなさまには,お世話になりましてありがとうございました。





7月15日(火曜日)

今日の「1枚」: 命を守る


 
    着衣水泳の体験(6年生)

 先般,命を落としてしまうような水の事故が全国各地から聞こえてきます。着衣のままでは想像以上に身体が重くなり,体力も消耗します。咄嗟の時に素早く動くことが難しいことも子どもたちは実感しました。

 先 生:「シャツ,ズボンに入れたらどうやった」
 Aさん:「ちょっと空気たまって浮いた感じしたかも」
 先 生:「じゃあ,次はペットボトルひとり1本つかって,できるだけ長く浮いていられる方法を考えてみよう」
 Bさん:「ワキとかマタにはさんでみるか」


 
   



7月14日(月曜日)

今日の「1枚」: 帰り際に


 
   「さようなら」下校の様子

 Aさん:「校長先生,こん中(ランドセル)に,ミニトマト入っとるよ!初収穫!!」
 校 長:「へえ,よかったじぃ,家帰ったら冷蔵庫に入れて冷やしとくとおいしいよ」
 Aさん:「ふーん,でもおれ,ミニトマトぉ,冷やさんタイプねん!」
 校 長:「じゃあ,3つあるんやろ,だれにあげるん」
 Aさん:「えっとぉ,2つは“お供え”するやつでぇ,1つはおれ食べるやつ」
 校 長:「ええっ,お供えするんか!なんかすごいなあ」
 Aさん:「じゃあね,さようなら!」




7月11日(金曜日)

今日の「1枚」: 地区児童会を開きました


 
  まずは自己紹介から

 6年生:「それでは,地区ごとに集まって話し合ってください」
 5年生:「○○地区,こっちやぞぉ。まぁるくすわってぇ」
 6年生:「じゃあ自己紹介ね」
 3年生:「3年の△△です」
 6年生:「誕生日は?」
 3年生:「えっ,それって個人情報やろっ」

 今回は,学校プールの開放のこと,地区ごとの危険箇所の確認などを行いました。
 安全で楽しい夏休みになることを願います。



7月11日(金曜日)

今日のもう「1枚」: 加賀木材さんとコラボして


 
  説明を聞く6年生

 6年生は総合的な学習で,ここ数年,企業さんのご協力をいただきながらSDGsを学んでいます。今年度,SDGsを林業を切り口に学習しようと,加賀木材さんご協力のもと学びを進めています。
 7月10日(木)には,実際に加賀木材さんの工場を見学させていただきました。加賀木材のみなさんにはお忙しい中お力添えいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。


7月11日(金曜日)

今日のさらにもう「1枚」: 志賀高校生とコラボして


 
 みんなで記念撮影

 7月10日(木),うみかぜの子どもたちが「バラ観音」として知られる志賀町矢蔵谷の大津峰山大光寺を見学しました。今回は,志賀高校の生徒さんと一緒に行きました。
 これは,うみかぜ学級の自立活動の一環です。バラの見頃は終わっていますが,お寺に行くために予約制乗合交通「しかばす いーじー」を活用するなど,これからの自分たちの生活に生かすことができることをねらいとした体験活動です。
 なにやら,おいしいスイカまでごちそうになったようで。大光寺のみなさん,志賀高校のみなさん,暑い中でしたが本当にありがとうございました。




7月10日(木曜日)

今日のもう「1枚」: みんな聴き入るミニコンサート


 
  たくさんのオーディエンスを前に堂々と演奏

 Aさん:「イスも楽器になるんやねえ」
 Bさん:「校長先生,これなんて曲?」
 校 長:「わからんげん,先生に聞いてきてみ」
 
 最後に演奏された曲は『Bansanka(tuki)』でした。その前の曲はジブリ映画でおなじみの『いつも何度でも(木村弓)』でした。ピアノとサックス,そしてイスのパーカッションが上手に曲を奏でました。

 5年生の有志たちと先生のコラボで実現したミニコンサート。たくさんの大きな拍手をもらって,みんな達成感を味わい満足そうでした。先生がサックスを吹く姿に驚いた1年生たちは,演奏終わりの先生を囲んでよろこんでいました。


7月10日(木曜日)

今日の「1枚」: まだまだ伸びますよ


 
  職員室の窓を覆い,図書室へ伸びるヘチマ



7月9日(水曜日)

今日の「1枚」: “茶道”を学ぶ


 
  日本文化クラブで茶道を体験

 これまでの「生け花クラブ」が,今年「日本文化クラブ」と名称を変え,今回は生け花ではなく,茶道を体験しました。指導には,加藤かず子先生と,山岸真理子先生が来てくださいました。今回子どもたちは,お茶をいただく作法を教えていただきました。だんだんと足がしびれてきた子も・・・

 校 長:「どうやった?」
 Aさん:「普通のお茶の倍くらい苦かったです」
 Bさん:「でも,おいしかった!」
 Cさん:「(茶道のことを)自学で調べたことあります」
 校 長:「へえ,調べたんや。でも,実際にやってみるの初めてやろ」
 Cさん:「はい!」

 今後も何回か教えていただけるそうですよ。楽しみです。両先生にはお忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。




7月8日(火曜日)

今日の「1枚」: シェイクアウトいしかわ


 
  安全行動をとる2年生(訓練)

 午前11時・・・放送が入りました。

 保健主事:「訓練!訓練! 地震発生,落ち着いて身を守る行動をとりましょう」
  みんな:静かに,素早く,机の下に隠れ,ダンゴムシポーズをとりました。
 訓練後・・・
  先 生:「みんな,ダンゴムシポーズもできていて,命を守る行動ができましたね!」

「県民一斉防災訓練シェイクアウトいしかわ」に参加しました。『3つの安全行動』とは
       ① 揺れで転倒する前に「しゃがむ」 
       ② 頭や首を守るために「かくれる」 
       ③ 揺れが収まるまで 「じっとする」  ことです。




7月7日(月曜日)

今日のもう「1枚」: 天の川まで届け2


 
 七夕に願いを込めて

 1年生と6年生が,恒例となった「七夕ミニ集会」を開きました。6年生が織り姫と彦星の寸劇を披露した後,短冊を笹に飾りました。

 6年生:「これで,願いは叶います。この笹かざりは,あとで低学年玄関にかざりますから見てください」

 短冊を笹にかざり付けるときには,6年生がやさしく1年生を手伝ってあげていました。



7月7日(月曜日)

今日の「1枚」: 天の川まで届け


 
 七夕に願いを込めて

 今日は七夕です。子どもたちは,思い思いに願いごとを書いた短冊を笹に掛けました。
 今夜,天の川(私たちの住む太陽系がある 「銀河系」 を内側から見た姿:国立天文台)が美しく見られるといいですね。




7月4日(金曜日)

今日の「1枚」: 空から見た志賀小学校(統合10周年記念事業)


 
 グラウンドに人文字をつくって(虹の模様と10th)

 統合10周年記念事業の一環として,「航空写真撮影」(株式会社スカイネクスト)を行いました。ドローンでの航空写真の他,クラス毎の写真,全校写真もとっていただきました。パネル写真の公開,写真の購入等については,後日改めてお知らせいたします。

 航空写真撮影に際して,記念横断幕もつくっていただきました(下図)。6年生女子2名のデザインが合作されたものです。今後,学校行事等で活用していきます。


 
 10周年記念横断幕



7月3日(木曜日)

今日の「1枚」: ありがとう


 
 「たべる?」朝摘みミニトマト(2年生)

 校門前,背後から突然声が・・・

 Aさん:「たべるぅ?こうちょうせんせ!」
 校 長:「びっっくりしたぁ,おっ,ミニトマトや」
 Aさん:「たべる?」
 校 長:「いいがぁ?3つやから1つもらったら2つになるけど。きょうだい3人やろ」
 Aさん:「いいの!たべるんやろ!」
 校 長:「ありがとう,じゃあ・・・これもらっていまたべるわ」

 2年生が育てているミニトマトはとても大きく生長していましたが,ついこの間まで実はまだ青いままだなあと見ていたので,きれいに赤くなった実を見てびっくり。
 実はパンパンでちょっとすっぱい味が,暑い朝に涼しさを運んできてくれました。




7月2日(水曜日)

今日の「1枚」: 命を守る


 
志賀消防署の方々の指導で胸骨圧迫の練習をする6年生

 子どもたちを対象にした救急救命講習は,志賀町内の小中学校で実施されています。入門コースは講義と実技で構成されており,今日は3限目の講義の後,4限目には実技に入りました。

 Aさん:「大丈夫ですか,大丈夫ですか・・・だれかぁ!助けてください!」
 Bさん:「どうしましたか」
 Aさん:「人が倒れています。あなたは119番通報とLED?・・・ちがう!AEDをもってきてください!」
 Bさん:「わかりました!」
 講 師:「胸骨圧迫は,さっきだれか言ってくれたみたいに『アンパンマンマーチ』くらいの
      テンポで30回やってみてください」

 このあと,心肺蘇生トレーニングキット「あっぱっくくんライト」を使って,胸骨圧迫の仕方や,AEDの使用の仕方についても教わりました。子どもたちの中には,腕を真っ直ぐにして垂直に圧迫することに苦労する子もいましたが,署員の方にアドバイスをもらいながらトレーニングを続けました。
 志賀消防署のみなさんには,お忙しい中ありがとうございました。のこり2クラスの実技もどうぞよろしくお願いいたします。




7月1日(火曜日)

今日のもう「1枚」: こころのサポート授業


 
「こころとからだの健康チェック」に記入してみると・・・

チェックシートを見て・・・
  校 長:「寝られんことあるんや」
  Aさん:「2階で寝てるんですけど,1階で寝ても・・・」
  校 長:「なんか怖いことあるが」
  Aさん:「・・・家の近くが山やから心配で」
 
 このように,今でも子どもたちのこころから被災したストレスは消えていないのです。
子どもたちは,チェックシートに書くことによって自分のストレスの状態を知り,嫌なことを思い出したときにどうしているかを互いに話し合いました。
 このあと,講師のスクールカウンセラーが,できるだけストレスが小さくなる方法を子どもたちに伝えてくれました。

 今週末には,5・6年生を対象に,オンラインでスクールカウンセラーとつないだ「こころのサポート授業」を実施する予定です。



7月1日(火曜日)

今日の「1枚」: おやつについて考えよう


 
食育指導の様子(4年生)

志賀中学校の栄養教諭が,町内小中学校で食育指導をしています。
今日のテーマは「おやつについて考えよう」でした。

栄養教諭:「おやつには,塩,油,砂糖が入っていますよね。」
 Aさん:「あっ,S(sult)・O(oil)・S(suger)になっとる!」
 Bさん:「ほんとや,SOSや」
栄養教諭:「そうね,英語の頭文字をとるとそうなるね。これらを摂り過ぎると,からだがSOSになって
      悲鳴を上げてしまうんですよ」
まとめは・・・
 みんな:「おやつは,『じかん』と『りょう』を決めて食べよう。おやつは『小さな食事』と考えよう」

おすすめのおやつは「干しいも」だそうですよ。さて,みんなの今日のおやつは何ですか?


ページの先頭へ戻る