今月の1枚(4月)
4月30日(水曜日)
今日の「1枚」: 春のプチ遠足3
|
「おなべ,おっきい!」「あれ,今日のハンバーグや」 |
栄養教諭:「ここでは,志賀小だけじゃなくて,志賀町の学校全部の給食をつくっているんですよ。
6つある大きなおなべも全部使いますよ」
校 長:「大きいおなべで味噌汁かな,つくっとるね」
Aさん:「ほら,青い袋,おなべから出したよ!あれ,お出汁やよ!」
校 長:「あの青いのか。あなた,よく知っとるじぃ」
Aさん:「だって,おうちでおかあさんがいつもやっとるから」
栄養教諭:「そうやね,あの袋は出汁の袋やね」
2年生は,実際の調理の様子と,積込・配送の準備の様子を,2組でローテーションしながら見学しました。どの子も目を皿のようにして見ていました。
当たり前に出てくると思っていた給食も,たくさんの人たちが安全・安心に十分注意しながらつくってくださっていることがよく分かりましたね。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
4月30日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 志賀小に泳ぐ
早,明日から5月,端午の節句も目前です。子どもたちの健やかな成長を願って泳ぎます。
4月28日(月曜日)
今日の「1枚」: 春のプチ遠足2
|
3年生消防署見学 「がんばーれ!がんばーれ!」「かっけー!!」 |
|
5年生大島海岸 「校長先生,食べてみて」「えーっ,やめといた方がいいよぉ(すっぱい)」 |
|
1年生みらいとうぶ公園 「校長先生,どうやってきたん」「くるま」「えーっ!!」 |
|
4年生 グループで「高浜探検マップ」のチェックポイントを巡り,柴木公園へゴール! |
曇天でしたが穏やかな日となりました。1,3,4,5年生が春のプチ遠足へ出かけました。プチ遠足の締めくくり,2年生は30日(水),共同調理場を見学する予定です。
4月25日(金曜日)
今日のもう「1枚」: 春のプチ遠足1
校 長:「どんなクイズ出とったん」
Aさん:「えーっと,神社の名前を探すとか」
Bさん:「算数で習った対称図形をさがすのもありました」
敷物の上でまったりしている女子数名・・・
校 長:「Cさん,どうしたん,たいそいが」
Cさん:「ちがうんですよお,今,睡魔と戦ってるんですよお」
ちょっと肌寒い日になりましたが,志賀小「春のプチ遠足」の先陣を切って6年生が出発しました。ただ歩いて行くのではなく,道すがら用意されたクイズに解答しながら目的地をめざすという遠足です。目的地の柴木公園では,みんな元気いっぱい,ドッジボール,サッカー,先生を交えての鬼ごっごと,思い思いの遊びを通して友達との交流を深めました。
他の学年のプチ遠足は,4月28日(月)に予定されています。天候に恵まれるといいですね。
4月24日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 問題点はねえ・・・
|
「お風呂の掃除」は「自分」でしっかりやってるんだね |
5年生の家庭科で家事の分担のことを学習しています。さて,グループで話し合いが始まりました。
Aさん:「問題点は,お母さんがほとんどみんなやっているところ!」
Bさん:「おれんちも」
Cさん:「わたし,食器洗いがこわくてできない(割ってしまうかもしれない・・・)」
Aさん:「じゃあ,みんなどうしていく?」
Bさん:「毎日,洗濯できるようにする!」
校 長:「えーっ!びっくり!」
この他にも,家の仕事は思った以上にたくさんあって,それを家族いろいろな人で分担していることに改めて気づく子がいたり,食事に係ることなどを自分がやることで家の人が楽になってほしいという意見も出たりしていましたよ。おばあちゃんに◎が多かったり,お父さんにも◎がいくつもついていたりする家もありましたねえ。
わたしは・・・あんまりえらそうなことは言えません・・・
4月23日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 1年生を迎える会
Aさん:「ぼくのすきなものは,ガンダムです」
Bさん:「わたしのすきなうたは,こうかです」
Cさん:「わたしのすきなうんどうは,てつぼうです」
Dさん:「ぼくのすきなたべものは,おかあさんがつくったカレーです」
Eさん:「ぼくのすきなたてものは,がっこうです」
1年生は,全校のみんなの前で,自分の名前に好きなものをそえて自己紹介しました。
6年生は,歓迎のメダルつくってプレゼントしました。
1年生は,企画委員会がつくった学校クイズで楽しんで,5,6年生の鼓笛演奏は「すごかった!」んだそうです。
1年生のみなさん,これからたくさんのことを学んでくださいね。困ったことがあったらお兄さん,お姉さんに聞いてみるといいですよ。
4月23日(水曜日)
今日の「1枚」: きけんをはっけん,いのちをまもるこうどうを
1年生の交通安全教室を開きました。志賀町の交通安全協会のみなさん,そして志賀交番の警察官の方々をお招きして,危険の発見や,交通ルールについて教えていただきました。みなさん,今日教わったことを生かして,これからも命を守る行動をお願いしますよ。
・・・ 交通安全DVDを見ながら
ナレーション:「つぎはどんなきけんがあるかな?」
みんな:「あっ!あぶない!」
Aさん:「しんごう,あか!くるま,くる!くるぅ!!」
おまわりさん:「そうやね,しんごうがてんめつしているときは,もうわたりはじめないでよ」
・・・ 横断歩道の渡り方体験で
安全協会の方:「てをあげて,くるまがこないか,まずみぎをみるよ」
Bさん:(安全協会の方の顔をじっと見る)
安全協会の方:「えっ,おっちゃんのかおみるんじゃなくて・・・もういっかい,みぎみるよ」
4月22日(火曜日)
今日の「1枚」: ありがとうございました
天候にも恵まれ,今年度1回目の授業参観,学校説明会・PTA総会、そして学年・学級懇談会を開催することができました。新学期2週間あまりでしたが,お子様の様子,学級の雰囲気などいかがでしたでしょうか。
第1回目はおかげさまで,保護者のみなさまの参観率が全校で87.7%となっておりました。1~4年生では,1年生の97%を筆頭に,軒並み90%を超える参観率でした。
すべての保護者のみなさまの温かいご配慮に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
4月21日(月曜日)
今日の「1枚」: ふたけた の たし算
Aさん:「35の30がありますね」
みんな:「はい」
Aさん:「12の10を30とたすと40です」
Aさん:「それで,12のはしたの2を5とたすと7ですね」
みんな:「はい」
Aさん:「40と7をたすと47になります」
なるほど,図を動かしながら上手に自分の考えを話すことができました。みんなにたしかめながら話すこともできています。このあとには,十の位や一の位ということばを使って説明する子もいましたよ。
これから繰り上がりの計算も出てきますよね。一や十,百などの位に目をつけられるといいですね。
4月18日(金曜日)
今日のさらにもう「1枚」: 6年生から学ぶ「学びに向かう姿」
帯タイムの時間を利用して,動画で6年生の授業での姿から「学びに向かう姿」を学びます。
画面テロップ:-どんなところがよかったか話してみよう(10秒)-
Aさん:「はっきり話すのと,聞く人みんな,その人の方を向いとったね」
動画視聴後・・・
先 生:「6年生の姿見てどう考えましたか,いいところたくさんあったね」
Bさん:「ぼくたちとちがって,○○なところがいいとおもいました」
先 生:「そうなんやね,今の自分たちとちがうってことがわかったんやね。それが分かったら変われるよ。さあ,これからどうやっていこうか,何からやってみようか」
この後、4年生たちは意見を出し合って話し合いました。これからよりよく変わっていく姿を期待しましょう。
4月18日(金曜日)
今日のもう「1枚」: もしも火事が起きたら・・・
4月は,1年生はもちろん,他学年にとっても新たな環境や状況にあります。
今回の訓練の目的は,子どもたちには,避難経路をしっかりと確かめ速やかに避難すること,私ども教員は,非常時に備え分担されている役割を改めて自覚するとともに,実際に動いてみて適切に機能することができるかを確認することです。
子どもたちは,静かに,そしてスムーズに避難を完了し「命を守る行動」をとることができました。教員も,初期消火活動,校内残留児童の有無の確認や,避難完了報告などを速やかに行うことができました。
4月18日(金曜日)
今日の「1枚」:あさのはじめて
1ねんせいがおかあさんといっしょにあるいてきましたよ。
Aさん:「こうちょうせんせい,おはようございます!」
校 長:「はい,おはようございます」
Aさん:「ねえ,きいて。あのね,きょうはじめてあるいてきたんだよ!」
校 長:「そう,すごいじ!(はくしゅパチパチ)」
Aさん:「すごいでしょ!」
校 長:「うん,じゃあ,タッチ!」
Aさん:ジャンプして,パチン!
Aさんの満足げな表情がとても印象的でした。お母さんもありがとうございました。
4月17日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 図書の貸し出し,始めました
朝の放送:「みなさんが待ちに待った図書の貸し出しが始まります。もう並んで待ってい
る人もいるようですよ・・・」
長休みには・・・
校 長:「忙しいけ」
図書委員:「朝はたくさん来ていました」
校 長:「Aさん,本借りんが」
Aさん:「もう,朝借りたもん」
長休みにも高学年,低学年問わず次々と子どもたちが訪れます。学校図書館には,たくさんの本があります(約1万8000冊だそう)。ステキな本にめぐりあえるといいですね。
4月17日(木曜日)
今日の「1枚」: 学力調査に臨む2
今日は,6年生が国語科,算数科,理科の調査に臨みました。
Aさん:「ムズかったです!」
Bさん:「でも,15分前には一応できましたよ」
Cさん:「最後の問題がやばいです」
校 長:「んで,まあまあできたってことなん」
みんな:「はい!」
6年生のみなさん,あきらめず根気強く取り組めましたね。そこが大事なんだよねえ。
4月16日(水曜日)
今日の「1枚」: 学力調査に臨む
Aさん:「校長先生,1問できんかった」
校 長:「そう,どんな問題?」
Aさん:「10字で書くやつ」
校 長:「Bさん,どうやった」
Bさん:「全部書けました」
校 長:「すごいじ,AさんもBさんもがんばったんやね」
4年生は,国語科と算数科に取り組みました。6年生は,社会科と英語科です。みんなそれぞれあきらめず精一杯考えていましたよ。
4月15日(火曜日)
今日の「1枚」: ロンドンばーし,おーちた!
先 生:「うた,はじまるよぉ!」
みんな:「わーっ!きゃあー!」
2年生音楽科の授業です。イギリスの遊び歌「ロンドンばし」にあわせて「ロンドンばしおちた」ゲームを楽しみました。みんなでまあるく輪をつくり,歓声を上げながらぴょんぴょんとはね回りました。むかーし,むかし,校長先生もやったなあ。
ちなみに,この「ロンドン橋」は,「きらきら星」や「メリーさんの羊」とともに,いわゆる『マザーグース』と言われる童謡の一つです。
4月14日(月曜日)
今日の「1枚」: 2番目が難しいんだなあ
5年生が算数科で小数の問題に取り組んでいます。
校 長:「1番大きいってのはあってるけど,2番目に大きいっていうの,もう一回考えてみたらいいよ」
Aさん:「ええっ,ちがってますか」
校 長:「この2番目に大きいって問題,結構みんな違っとるよ。上の二桁さわるんじゃなくてさ・・・」
Bさん:「校長先生!これはあってますか」
校 長:「どれ・・・おおっ!」
Bさん:「えへへへ!」
問題:8,5,4,3,1の5つの数字を □□.□□□ に当てはめて次の数字をつくりましょう
①最も大きい数 ②最も小さい数 ③2番目に大きい数 ④2番目に小さい数
⑤50に最も近い数
4月11日(金曜日)
今日の「1枚」: もうちょっとなんですけどねえ
3年生が鉄棒の練習をしています。
校 長:「Aさん,逆上がりできるん」
Aさん:「できません!」
Bさん:「えっ,2年生のときできとったよね」
Aさん:「ううん,できてないって。地球回りならできるよ」
みんな:「あっ,わたしもやってみる」
校 長:「わっ,Cさん,逆上がりできたじ!」
Cさん:「はい(以前からできていた子でした)」
校 長:「そやわな」
3年生のみなさん,今年も秋に富来小学校との「器械運動交歓会」が予定されていますよ。種目は鉄棒,マット,跳び箱です。これから練習してできるようになるといいね。
4月10日(木曜日)
今日の「1枚」: 健康診断はじまる
校 長:「Aさん,きんちょうする?」
Aさん:(1回うなづく)
校 長:「視力いい方?」
Aさん:(1回うなづく)
校 長:「・・・んんっ,しゃべらんと静かに待たんなんがや」
Aさん:(3回うなづく)
校 長:「ごめん,ごめん・・・」
2年生は,視力と聴力の検査に頑張りました。しずかに待つ姿勢もみんなよかったよ。
4月9日(水曜日)
今日の「1枚」: ケルルンクック!
先 生:「じゃあね,4年生になってうれしい気持ちのケルルンクックねえ」
みんな:「(せーの)ケルルンクック!!」
校 長:「今のケルルンクックは何点ぐらい?」
Aさん:「100点!」 Bさん:「200点!」 Cさん:「1億点!」
校 長:「すごい点数やねぇ。じゃあ,今の座り方は何点?」
みんな:(ガタガタガタガタ・・・みんな素早く座り方を整え,しっかり前を向きました)
校 長:「いいねえ,100点!!」
「ケルルンクック」とは,4年生国語科『春のうた』の一節です。
4月9日(水曜日)
今日のもう「1枚」: 今年も満開です
4月8日(火曜日)
今日の「1枚」: ありがとう6年生
校 長:「1ねんせい,たちましょう。6ねんせいのほうをむいておれいをいいましょう」
1年生:「ありがとうございます!」
今朝,1年教室棟で,とてもやさしく丁寧に1年生に寄り添う6年生の姿がありました。1年生の朝の支度って結構大変なんです。それを6年生のお兄さんやお姉さんがお手伝いしてくれています。
今日の始業式でその姿を全校に紹介しました。他の学年の子たちも6年生をお手本にして日々取り組んでほしいとを伝えました。
4月7日(月曜日)
今日の「1枚」:第10回入学式
天候にも恵まれ,ちょうど10回目となる志賀小学校入学式を行しました。間嶋 正剛志賀町教育長様をはじめ来賓の方々も一緒に入学を祝ってくださいました。
67名のピカピカのしかっ子は,元気に返事をしてくれました。6年生の歓迎のことばもとても凛々しくすてきなものでした。
これからの学校生活では、お兄さん、お姉さんをお手本に、仲良く、楽しく、いろんなことを学んでいきましょうね。
新入生のみなさん、保護者のみなさま、本当におめでとうございます。