今月の1枚(10月)
10月8日(水曜日)
今日のもう「1枚」: シン・クジラグモ
先 生:「校長先生,ちょっと来てください」
校 長:「あっ!とうとうできたんや!ずいぶんきれいになってぇ」
低学年玄関の壁には,スイミーの掲示と,くじらぐもの掲示がありました。くじらぐもは経年によって白色がくすんできていて「あたらしくできるといいね」と,前々から話していたわけです。
先生に聞くと,1年生が見守る中,5年生や6年生の有志がかなり手伝ってくれたんだそうです。みんなのおかげで,こんなにすてきに生まれ変わりました。大切にしようね。
10月8日(水曜日)
今日の「1枚」: みんなよくがんばりましたね
県教育委員会の学校訪問がありました。
たくさんの参観者がいらっしゃいましたが,子どもたちがよく学びに向かい取り組んでいる姿を見ることができてとてもうれしく感じました。
県教育委員会の方々からは,様々な側面から貴重なご指導,ご助言をいただきました。今後の学校運営,授業改善に生かしてまいります。本日は,ありがとうございました。
10月7日(火曜日)
今日の「1枚」: 学校を飛び出してパフォーマンス
5・6年生総勢200人を超える本校の鼓笛隊が,学校を出てパフォーマンスを観てもらえる機会をいただくのは,本当に稀なことです。
今回その舞台は『商工祭』です。昨年は残念ながら雨で中止となりましたが,今年は晴れそう・・・ですよね。子どもたちの送迎などで保護者のみなさまにはご負担をおかけすることになりますが,どうぞお力添えいただけますよう改めてお願いいたします。
『商工祭』は,今週末10月11日(土),柴木公園特設ステージ,鼓笛隊のパフォーマンスは11時30分頃の予定です。
10月6日(月曜日)
今日の「1枚」: 宇宙に目を向けて
4年生理科「月や星の見え方」の学習で・・・
先 生:「今の時季なら,北の方角,こぶし2つ分のところにみえるはずやよ」
みんな:「(2つ分をはかりながら)この辺かなあ」
校 長:「Aさん,北でこぶし2つ分のところに,何が見えるんやってぇ?」
Aさん:「えーっと,なんやったけ,・・・北極星!?」
校 長:「Aさん,北極星なんやって!あっとったわ」
Aさん:「(でしょーっという表情で)はい」
宇宙に思いを馳せて考える4年生です。今夜の月はちょうど「中秋の名月」です。
10月3日(金曜日)
今日の「1枚」: 拡大図をプログラミングで
先 生:「これ,校長先生に見てもらえば」
Aさん:「これで,三角形の2倍の拡大図が描けます」
校 長:「えっ,えっ,やってみてや」
キーを押すと,画面上で拡大図が描かれて・・・
校 長:「すごっ!Aさん,自分で考えてプログラミングしたん」
Aさん:「はい」
校 長:「へえっ,すごっ!」
プログラミングするには,拡大図とはどういうもので,どういう条件が必要かがわかっていなくてはなりませんね。それぞれのグループの中で,手で描く子やプログミングする子がいて,役割分担して学習を進めているそうです。
隣の教室で・・・
校 長:「なあに,これ」
Bさん:「すき間いっぱいに漢字を練習しました!」
校 長:「”寸”の他にもあったやろ」
先 生:「さあ,テスト始めるよ,準備してえ」
校 長:「ああ,これからテストなんや,じゃ,がんばって」
Bさん:こっくりとうなずく
10月2日(木曜日)
今日のもう「1枚」: 「ラントレ」開始!
R7国や県の体力・運動能力,運動習慣調査の「シャトルラン」の項目を見ると,本校の子どもたちは概ね県平均を上回り,持久力が徐々に伸びてきていることがわかりました。その力の維持・向上に向け,今年度も「志賀っ子ラントレタイム」を開始しました。長休みの10分間程度,全校の子どもたちがそれぞれの目標に向け,自分のペースで走ります。
この「志賀っ子ラントレタイム」は,10月15日(水)に予定している校内長距離走記録会の前日まで取り組みます。
10月1日(水曜日)
今日のもう「1枚」: たくさんとれてびっくり!
うみかぜの子どもたちが育ててきたさつまいもが収穫期を迎えました。みんなで掘ってみると,大小なんと60本!
こんなにたくさんの立派なさつまいもがとれたのは「さつまいも先生」こと田中校務員さんが,苗植えを教えてくださって(5月19日付今日の一枚で紹介)からずっと,子どもたちと丁寧にお世話してくださったおかげですよね。
この恵みをこれからどうしようか,今後みんなで話し合って決めるんだそうですよ。楽しみですねえ。田中さつまいも先生への感謝の気持ちもしっかり伝わるようにしてくださいね。
10月1日(水曜日)
今日の「1枚」: 本物に出会う
9月30日(火),3年生の子どもたちが,石川県七尾美術館で開催されている「長谷川等伯展」を観賞しました。
校 長:「どうでした」
先 生:「とぉってもよかったですよぉ」
校 長:「本物やよね,レプリカとかじゃないよね」
先 生:「本物です!」
先日の西川悟平氏のピアノコンサートしかり,この長谷川等伯の国宝「松林図屏風」をはじめとする作品の数々しかり,子どもたちが“本物”に出会うことで,なにがしか心を揺さぶられ,感性が磨かれることを願います。